
旬の秋蕪(かぶ)を使った煮物、鶏そぼろ餡掛けの作り方をご紹介させて頂きます。秋蕪(かぶ)の旬とされる10月~11月、秋ものは甘味もありとっても美味しいですよ。是非ご家庭でもお試し下さい。
【ご使用頂く材料】
鯖(さば)だし:
水600cc、鯖(さば)中厚削り30g、日高昆布7g
鶏そぼろ餡:
鶏挽肉60g、さば(鯖)だし100g、薄口醤油3cc、水溶き片栗粉少々
秋蕪(かぶ)含ませだし:
鯖(さば)だし300g、塩1g、薄口醤油3cc、味醂(みりん)5cc

①秋蕪(かぶ)を剥く
蕪(かぶ)の皮には繊維が多いので、皮を剥く際には厚めに剥いて下さい。

②大きさを均等に揃える
煮物にする際に食感や味の浸透具合に誤差が生じる為、大きさはなるべく均等に揃えて下さい。

③下茹でをする
根菜全般は常温の水から茹で沸騰したら極弱火にし、竹串で刺しスッと入れば冷水に取ります。※荷崩れしないように取り扱いにはご注意下さい。

④鯖(さば)だしを合わせる
水600cc、日高昆布7g、鯖(さば)中厚削り30g、を合わせ火にかける。

⑤鯖(さば)だしを引く
④が沸騰したらアクをすくい、火加減を極弱火に落とし10分ほど煮出してください。

⑥調味料を合わせる
鯖(さば)だし300cc、塩1g、味醂(みりん)5cc、薄口醤油3ccを合わせて鍋に入れ火にかける。

⑦蕪(かぶ)を煮含める
火にかけ、煮崩れを防止する為、リードパーパーで落とし蓋をし、極弱火で15分ほどじっくり煮含める。

⑧鶏そぼろ餡を作る
鶏ひき肉60g、鯖(さば)だし100g、薄口醤油3ccを合わせ火にかけ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。※鶏ひき肉はぬるま湯で霜降りをして下さい。

⑨盛り付け
煮含めた秋蕪(かぶ)を器に取り、鶏そぼろ餡をかけ青味の春菊、香りに柚子、三つ葉をあしらい完成です。
最近の投稿
- 令和7年4月度 オンラインショップ出荷対応休業日のご案内
- 令和7年3月度 オンラインショップ出荷対応休業日のご案内
- 【重要なお知らせ】降雪による配送遅延について※2月6日10時更新
- 令和7年2月度 オンラインショップ出荷対応休業日のご案内
- 在庫切れ商品一部販売再開及び価格改定のお知らせ

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
