山長商店の削り節・だしパック製造工場直売!!

card_giftcard送料無料7,000円以上のお買上で送料無料
北海道・沖縄・離島を除く

楽天ペイ
山長商店 総料理長岡田

山長商店で総料理長を務めております岡田です。今回は以前ご紹介させて頂きました花かつおと昆布を使った、基本となるだし【基だし】を使って春が旬の苦味を楽しみ頂ける山菜のお浸しの作り方をご紹介させて頂きます。

基だし(基本だし)の作り方はコチラ参照下さい。

《ご用意頂く材料》 ※約3人前の分量です。

・基だし:水500cc、花かつお7.5g、日高昆布7.5g
(利尻昆布、真昆布、羅臼昆布など、だし用昆布なら同様に基だしを引けます。)
・お浸しつゆ:基だし400cc、薄口醤油20cc
・山菜:ふき1pc、たらの芽1pc、こごみ1pc、つくし1pc

山菜のお浸し

それでは早速作っていきましょう!

工程①

春が旬で苦味を楽しむことができる山菜ですが、適切に下処理を施さなければアクがまわり、味、香り、色を損なってしまいますのでご注意下さい。

工程②

山菜の下処理(ふきの板ずり)鍋に入る大きさに切りわけ、塩を一掴みまぶし両手で転がします。この状態で10分ほど置き、表面に水分が出てきたら茹でて良い合図となります。
※塩が入りすぎると食感が悪くなるので、漬け込み時間に注意しましょう。

工程③

山菜の下処理(こごみの切り分け)こごみは、包丁で余分な葉の部分を取り除きます。この部分は可食部位ではありますが、食感が良くないため除き取ります。包丁での作業が難しい場合は、手で取り除いても構いませんよ。

工程④

山菜の下処理(たらの芽の切り分け)たらの芽は軸元の固い部分を包丁で取り除きましょう。こちらは固くて食べられません。
※茹でる際に火の通りを良くするため、包丁で根元に切り込みを入れると、アクが絡みにくい茹で上がりとなります。

工程⑤

山菜の下処理(つくしの袴取り)つくしの固い部分を「はかま」と呼び、繊維質で口の中に残ります。軸元を手で掴みながら回して取り除いてください。

※細い個体は折れやすいので、取扱いにはご注意ください。

工程⑥

下処理した山菜を茹でます。大きめの鍋にたっぷりお湯を沸騰させます。山菜は茹で時間がそれぞれ異なるため、種類ごとに茹でます。茹で上がり後そのまま氷水に入れ粗熱を取ります。
※茹で時間の目安
ふき…2分
こごみ…20秒
つくし…10秒
たらの芽…3分

工程⑦

余分な水分を取り除く。ふきの筋は固くて食べづらいので取り除いてください。茹でた山菜は水分を含んでいるので、乾いた布巾で余分な水分を取り除きます。

工程⑧

お浸しのつゆに漬ける。
基だし400ccに対し、薄口醤油20ccを加え、山菜を漬けます。(薄口醤油は基だしの1/20の分量です。)

一晩、冷蔵庫で寝かせたら翌日適宜に切り分けたら完成です。
※基だしは必ず冷やした状態にしてください。温かい基だしを使用すると、山菜の色を損ない、日持ちも悪くなる原因となります。

是非、ご家庭の食卓でも春の訪れを感じる山菜を使ったお浸しをお楽しみ頂ければと思います。

私たち山長商店の業務用削り節、だしパックの販売につましては、当オンラインショップだけでなく、地域によりましては弊社の営業スタッフがお伺いさせて頂きますと共に、掛け売りでのお取引、ご使用数量の多いお客さまには別途お見積りもさせて頂きますので、お店でご使用の削り節、だしパックなどのご相談がありましたら是非、お問い合わせフォームよりお問い合わせ頂ければ幸いでございます。

業務用の削り節やお店でご使用になるだしのご相談につきましては、以下お問い合わせフォームより承っております。是非お気軽にご相談下さい。

お問い合わせボタン