
山長商店で総料理長を務めております岡田です。今回はご家庭で自家製だし醤油を使った鮪のお造りの作り方をご紹介させて頂きます。
《ご用意頂く材料》 ※鮪のお造りは約3人前の分量です。
だし醤油:濃口醤油360cc、料理酒40cc、花かつお10g(濃口醤油の場合)薄口醤油360cc 料理酒55cc 花かつお10g(薄口醤油の場合) ※調味後は冷蔵庫に保管ください。
食材:鮪(刺身用)1冊、大葉3枚、大根少々、山葵10g、茗荷1/2pc

それでは早速作ってみましょう!

工程①だし醤油作り工程
濃口醤油360cc、料理酒40cc、花かつおを10gをそれぞれ用意します。※薄口醤油を使用の場合は、料理酒を55ccに増やしてください。

工程②だし醤油作り
料理酒を鍋に入れ火にかけ、アルコールを飛ばします。

工程③だし醤油作り
料理酒のアルコール分が完全に飛んだら火加減を極弱火にし、濃口醤油、花かつおを鍋に入れ、約5分間火にかけます。※風味が飛んでしまうので沸騰させないでください。

工程④だし醤油作り
工程③で合わせた鍋は、常温で約30分置いて鰹節の香りを醤油に移し、ザルに漉します。※漉した後の鰹節はご飯と混ぜて食べると美味しいので、捨てずに食べましょう。

工程⑤お刺身の用意
鮪は冊のものを買い求め適宜の大きさに冊を取りなおし、一口大に切り分けておきます。

工程⑥お刺身の用意
大根の皮を剥いて薄切りにし、冷水におとしてパリッとさせます。※今回は、これを大根のつま代わりとして使用します。

工程⑦盛り付け準備
鮪、大根、大葉、山葵、あしらいをそれぞれ用意します。

完成です。
工程⑥で準備した鮪、大根、大葉、山葵、あしらいを器に盛り付け、だし醤油はお刺身の猪口に一人前注ぎ、完成です。
是非、ご家庭の食卓でもひと手間は掛かりますが、自家製のだし醤油を作ってお楽しみ頂ければと思います。
私たち山長商店の業務用削り節、だしパックの販売につましては、当オンラインショップだけでなく、地域によりましては弊社の営業スタッフがお伺いさせて頂きますと共に、掛け売りでのお取引、ご使用数量の多いお客さまには別途お見積りもさせて頂きますので、お店でご使用の削り節、だしパックなどのご相談がありましたら是非、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いでございます。
最近の投稿
- 令和7年4月度 オンラインショップ出荷対応休業日のご案内
- 令和7年3月度 オンラインショップ出荷対応休業日のご案内
- 【重要なお知らせ】降雪による配送遅延について※2月6日10時更新
- 令和7年2月度 オンラインショップ出荷対応休業日のご案内
- 在庫切れ商品一部販売再開及び価格改定のお知らせ



- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月




