いつも山長商店のオンラインショップをご利用頂きありがとうございます。かつお節を削ると聞くと、昭和な私は家で母に言われて削り機を使ってカチカチの削り節を削った事を思い出します。私の小さい頃は家で使う鰹節を削るのを手伝ったりしましたが、そういう家庭の風景も今では少なくなっているのではないでしょうか?鰹節ではなくスーパーなどで既に削られた鰹節のパックを目にする機会の方が断然多いと思いますし、それこそ削り節の工場を見る機会は無いと思いますので、本日は削り節工場のスタッフよりかつおぶしを削る前の大切な最初の工程をご紹介させて頂きます。
↓↓↓動画は何をしているかと言うと
「 かつおぶしの洗浄 」です。
削り節の原料となるかつおぶしは産地より箱詰めされて私たちの削り節工場に届くのですが、中にはかつおぶしの骨や欠片、ごくまれにビニール片などの異物が付着している事があります。動画の洗浄工程は削る前にまずそれらを取り除く大切な工程です。また水をかけながらブラッシング する事で、かつおぶしを燻す工程で付着する黒い部分をおとす処理も同時に行います。

スッキリきれいになり次の工程に向かう準備万端です!この洗浄工程が私たちが安心安全な製品をお届けするための、まさに始めの第一歩となる工程となっているんですよ。次の工程でもう削るんだよね?と思われる方もおられると思いますが、洗浄の次の工程はまたの機会にご紹介させて頂きます!
中々皆さまには見る機会の無い削り節の製造工程ですが、お取引先さまの方が工場見学に来て頂いた方々は工場内に立ち込める鰹節の香りに、「香りだけでご飯食べれそうですね。」と冗談っぽくおっしゃる方もおられます。実際本当に工場中に鰹節の香りが楽しめます。
そして、私たちにとっては日常の作業ではありますが、実際の削り節を作る工程を順を追って現場でご説明させて頂くと、皆さま大変興味深そうに見て頂けますので、今後も少しづつ私たちの削り節がどのように作られているのかを紹介させて頂きたいと思います。
私たちの業務用削り節、だしパック、各種だし昆布の販売につましては、当オンラインショップでの販売だけでなく、地域によりましては弊社の営業スタッフがお伺いさせて頂きます。また、オンラインショップには掲載していない商品、掛け売りでのお取引、ご使用数量の多いお客さまには別途お見積りもさせて頂きますので、お店でご使用の削り節、だしパック、だし昆布などのご相談がありましたら是非、お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせ・ご相談下さい。



最近の投稿
- 令和7年4月度 オンラインショップ出荷対応休業日のご案内
- 令和7年3月度 オンラインショップ出荷対応休業日のご案内
- 【重要なお知らせ】降雪による配送遅延について※2月6日10時更新
- 令和7年2月度 オンラインショップ出荷対応休業日のご案内
- 在庫切れ商品一部販売再開及び価格改定のお知らせ


- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月